佐々木の行く末…
2005年4月11日私、この日記を始めて以来、佐々木には期待していないと
何度も書きましたが、こうやって予想通りに裏切られると
良い気はしませんね。ましてやせっかく遠征行ったのにさ…
対してオリックス仰木監督は抑えの山口が不調な事に激怒。
試合には勝ったのにペットボトルを投げるほど怒って
中継ぎへの降格を指示したとのこと。
名伯楽仰木さんのことですから、半分は演技なのかもしれないが
本人への奮起を促すと同時に他選手への気配りもあるでしょう。
では牛島監督はどうか?打たれた佐々木に対して
「運が悪かった」とかばう姿勢。抑え起用も継続とのこと。
もちろんチームの戦い方として「抑えは佐々木」と決めた以上は
たかが9試合消化、2試合の失敗で方針を覆すのは
良くないという意見もあるでしょうが、
何とか点を取った野手や昨日で言えば吉川・加藤の気持ちは
そこに配慮されているんでしょうか?
それに本当に運が悪かったんでしょうか?
1死から矢野の打球は金城の好捕に助けられましたが
完全に右中間を破る打球で最低でも2塁打コースでした。
町田・赤星ともに追い込んでからのフォークを打たれてます。
報道にある佐々木のコメント「カウント球のフォークを
狙われている」というのは正確ではないように思えます。
逆に相手打者側から考えれば…
?ストレートに速さは無い。
?あまり内角を突いてこない。
?追い込まれても高目にはこないから低目に絞る。
など確実に狙ってやってる事で、それを「運」で片付けるのには
かなりの無理があるように思えるんですが…
むしろ金城好捕は「運が良かった」んじゃないの?
選手や首脳陣から発せられるコメントには
本心からのもの、マスコミ向けのもの等々あるでしょう。
佐々木関連のコメントだって牛島監督が「運が悪かった」と
言っている以上は、他の選手や監督以外の首脳陣が
「俺なら抑えクルーン」などと我々同様気軽には言えません。
ただ内心ではそれぞれが色々な考えを持っている訳で…
そういうチーム内で考え方の食い違いを起こすような要素は
なるべく排除すべきだと思うのですが…簡単には出来ない。
親会社たるTBSが年俸を払っているのが本当だとすれば
「250セーブを達成するまで待て」「高津を抜くまで待て」等と
圧力がかかっている可能性も十分あるでしょう。
TBS推薦の牛島監督が束縛を受けて本心ではないコメントを
言っている可能性だってあります。
では結局どうなるのか?
?もっと失敗するまで「抑え」で登板させ続ける
?意外と復調して活躍する
?昨年から考えれば5試合連続救援失敗、「中継ぎ」に降格する
?佐々木本人が進退について決断する
?なら「じゃぁ何回失敗すれば気が済むの?」
「誰の気が済めばいいの?」っていう疑問が湧いてくる。
?なら誰かさんの思惑通りだが筋を通すなら?を経由して?。
?ならファンも選手も少しは納得するのかな?
?これを私は待っています。
つまり牛島監督が決断出来ない場合に残されるのは本人の決断。
これしかないんです。今年で契約も切れるし、
結局いつかは引退するんですから、自らの野球人生の終幕を
どのような形で迎えたいのか。そろそろ考えておかないとね。
こんな状態で来季契約してくれる球団が横浜以外を含めて
あると思ってたら日本野球を舐め過ぎ。
さぁこの問題の行く末がどうなるのか?いつ決まるのか?
我々ファンは見守るだけしか出来ませんが
選手にとっては1/146の試合でも、年間その1試合しか観れない
ファンだっているんです。仕事を無理に休んでまで遠征に行き
応援しているファンだっているんです。
そういう人々の想いも決断する立場の方達には
分かって欲しいものですね…
木曜日は内野自由で観戦する事が決まりました。
せめて私が観戦する試合だけでも22と39を出さないでくれと
思うのは私が狭量だからでしょうか?教えておじいさん♪(謎)
何度も書きましたが、こうやって予想通りに裏切られると
良い気はしませんね。ましてやせっかく遠征行ったのにさ…
対してオリックス仰木監督は抑えの山口が不調な事に激怒。
試合には勝ったのにペットボトルを投げるほど怒って
中継ぎへの降格を指示したとのこと。
名伯楽仰木さんのことですから、半分は演技なのかもしれないが
本人への奮起を促すと同時に他選手への気配りもあるでしょう。
では牛島監督はどうか?打たれた佐々木に対して
「運が悪かった」とかばう姿勢。抑え起用も継続とのこと。
もちろんチームの戦い方として「抑えは佐々木」と決めた以上は
たかが9試合消化、2試合の失敗で方針を覆すのは
良くないという意見もあるでしょうが、
何とか点を取った野手や昨日で言えば吉川・加藤の気持ちは
そこに配慮されているんでしょうか?
それに本当に運が悪かったんでしょうか?
1死から矢野の打球は金城の好捕に助けられましたが
完全に右中間を破る打球で最低でも2塁打コースでした。
町田・赤星ともに追い込んでからのフォークを打たれてます。
報道にある佐々木のコメント「カウント球のフォークを
狙われている」というのは正確ではないように思えます。
逆に相手打者側から考えれば…
?ストレートに速さは無い。
?あまり内角を突いてこない。
?追い込まれても高目にはこないから低目に絞る。
など確実に狙ってやってる事で、それを「運」で片付けるのには
かなりの無理があるように思えるんですが…
むしろ金城好捕は「運が良かった」んじゃないの?
選手や首脳陣から発せられるコメントには
本心からのもの、マスコミ向けのもの等々あるでしょう。
佐々木関連のコメントだって牛島監督が「運が悪かった」と
言っている以上は、他の選手や監督以外の首脳陣が
「俺なら抑えクルーン」などと我々同様気軽には言えません。
ただ内心ではそれぞれが色々な考えを持っている訳で…
そういうチーム内で考え方の食い違いを起こすような要素は
なるべく排除すべきだと思うのですが…簡単には出来ない。
親会社たるTBSが年俸を払っているのが本当だとすれば
「250セーブを達成するまで待て」「高津を抜くまで待て」等と
圧力がかかっている可能性も十分あるでしょう。
TBS推薦の牛島監督が束縛を受けて本心ではないコメントを
言っている可能性だってあります。
では結局どうなるのか?
?もっと失敗するまで「抑え」で登板させ続ける
?意外と復調して活躍する
?昨年から考えれば5試合連続救援失敗、「中継ぎ」に降格する
?佐々木本人が進退について決断する
?なら「じゃぁ何回失敗すれば気が済むの?」
「誰の気が済めばいいの?」っていう疑問が湧いてくる。
?なら誰かさんの思惑通りだが筋を通すなら?を経由して?。
?ならファンも選手も少しは納得するのかな?
?これを私は待っています。
つまり牛島監督が決断出来ない場合に残されるのは本人の決断。
これしかないんです。今年で契約も切れるし、
結局いつかは引退するんですから、自らの野球人生の終幕を
どのような形で迎えたいのか。そろそろ考えておかないとね。
こんな状態で来季契約してくれる球団が横浜以外を含めて
あると思ってたら日本野球を舐め過ぎ。
さぁこの問題の行く末がどうなるのか?いつ決まるのか?
我々ファンは見守るだけしか出来ませんが
選手にとっては1/146の試合でも、年間その1試合しか観れない
ファンだっているんです。仕事を無理に休んでまで遠征に行き
応援しているファンだっているんです。
そういう人々の想いも決断する立場の方達には
分かって欲しいものですね…
木曜日は内野自由で観戦する事が決まりました。
せめて私が観戦する試合だけでも22と39を出さないでくれと
思うのは私が狭量だからでしょうか?教えておじいさん♪(謎)
コメント