対広島3回戦(広島市民)
2005年4月17日昨日の日記は普段と変わらないじゃんという意見を頂きまして…
それは普段毒が多いのか昨日が少なかったのか…後者かな(笑)
先発は加藤と大竹。考えてもみれば加藤は彼の入団年から
色々と私と縁がありまして(笑)開幕でインフルエンザに
罹っていたよなぁ?俺も罹った。やはりな…ニヤリ
初回、大竹乱調。3者連続四球で無死満塁。
4番佐伯セカンドゴロ併殺打…ort
一番やっちゃいけねぇだろ…目線を高くして打たないと…
低目をこねてセカンドゴロってのは最悪。1点先制したにも
関わらず完全に広島に流れが行ってしまいました。
その裏、尾形先頭打者HR。やはりこうなりますよ…。
続く木村ヒット、緒方の打球も多村の正面を突いたものの
完全に捉えられていた当たりでした。
加藤の投球内容ですが、左打者のアウトコースに
ストレートとシンカーをひたすら集めるって感じ。
それはわざとインコース、スライダーを使わないって雰囲気。
先発転向して1試合通じてのリードを考えての事かな?
球速もストレートが137キロくらい。抑えているのかね?
嶋、前田を何とか抑えて同点で切り抜ける。
2回、村田が助けてくれましたね!!右中間へのHR!!
これだよ、これ!!これを待ってたんだよ〜!!
大竹の球威すら利用して運んだような打球。
広島なんて狭いしフェンスも低いんだから右でも入る。
初回、佐伯が止めた流れを引き戻す意味でも非常に大きい!!
3回表、大竹は球自体は良いが制球に苦しみ石井四球、種田犠打
金城ヒットで1死1、3塁から佐伯ポテンヒットで1点。
多村ヒットで満塁。このヒットも引っ張らずに良かった!!
1死満塁で39に対しても苦しみフルカウントから
詰り気味のレフトフライ。金城ナイスランで1点。
さぁ今日は打線も調子を上げてきたぞ!!と思った3回裏…
2回にも2安打を許していた加藤は木村四球、嶋2ラン被弾。
またもや試合は1点差になる。どうも調子が出ない加藤。
その直後の4回表、今度は不調の相川が助けてくれた。
インコース高目のストレートを上手くかぶせてレフトへソロ!!
点差を詰められた直後に返すという理想的な反撃!!
開幕からリードに力を注いで打撃不調な相川だが
ここぞという時に打ってくれれば十分!!
4、5回は加藤が調子を上げ連続で三者凡退。
球速はそこそこでもコースに決まるナイスピッチング。
序盤は気負いから左肩の開きが早く球の出所が見易くなって
打たれたが相川が徐々に修正させて安定感が出てきた。
5回横浜は2番手佐竹から1死満塁のチャンスも無得点。
6回は広島が走者2人出すも無得点。
この緒方のレフト前ヒットだが…平凡なレフトフライを
39が捕る気無いかのような前進で普通にヒットに…
何回も言うけど早くシーレに下げろって。
そしてシーレ選手にも失礼だから外野でも走らせておけ。
2点リードの6回、3番から始まる広島反撃チャンスだよ?
しかも打者は俊足の緒方。せっかく打ち取った当たりを
普通にヒットにするとはどういう用件だよ?あん?
投手がホルト(クリスね)だったら殴られてるぞ!!まぢで…
俺の時は古木は使うなと堂々と言ってのけたんだからな。
誰か言う投手いないの?達川も実況アナも絶句してたよ?
7回先頭の多村がバックスクリーン左にソロHR!!
得意の広島戦でやっと?やはり?出ました。今年も打ちそうだ。
これで3点差ついたし展開も有利に運べますね。
7回裏はクルーン。最速154キロのストレートで抑える。
持ち味?の四球を一つ出すも力で捻じ伏せた。
8回表、広島は負けパターンの投手を出すしかない展開で
この回からフェリシアーノ。初めて観たが球速も速い訳じゃなく
変化球が鋭いとか制球が抜群とかでもない。特徴が無いですね…
守りから入っていた小池、石井が連続四球。種田犠打。
金城が2点タイムリー。綺麗過ぎる得点!!試合は決した。
8回裏、ホルツが緒方ヒット、新井に2ランと右打者に
やられたものの、嶋・前田・野村という左打者は
スイングさせないような投球。まぁこんな日もあるっしょ。
9回は3点差で佐々木。
先頭は代打ラロッカ。久しぶりの打席で打ち気マンマン過ぎ(笑)
ここは上手くフォークを多投しサードゴロ。
次は代打浅井。こちらはフォーク狙いですよね。
中日・阪神の選手と同じく落ちが悪いフォークを狙っている。
裏をかいて全部ストレートでショートゴロ。
しかし1番尾形にはフォークが浮きまくって四球を出す。
最後は木村をライトフライに抑えてゲームセット。
勝率を5割に戻して神宮・横浜へと繋げる、そして打線が
少しは元気を取り戻すという意味で大きな1勝となりました。
今日良かったのは村田です。解説が達川だと打つのか?(笑)
昨日引っ張りにいったのを反省したのか1打席目のHR。
3打席目の死球も右変則のルーキー梅津から貫禄の死球でした。
さらに5打席目のヒットは東都で対決した永川の
ストレートを読んで詰まりながらも力で持っていったもの。
今日は右方向を意識した”良い村田”でしたね。
それと多村。広島のインコース攻めに苦しんでいた彼も
今日はセンター中心の本来の打撃で1HRと1ヒット。
守備で金城とぶつかりヒヤッとさせましたが
やっと調子を取り戻してきたのかもしれませんね。
上でも少し書きましたが、加藤は先発で長いイニング投げる事を
意識した配球、力の入れ加減なんでしょう。インフルエンザで
体調を崩して完全に戻ってなかったのかもしれませんから
次回登板も注意深く見守ってみたいと思います。
佐々木はね…本当に厳しいですねぇ…
今日は球速が出てなかったです。ストレートの制球だけが
何とかついていたので相川のリードで切り抜けた感じですね。
まぁ3点ありましたから、まだ安心して観てましたけどね。
最後に相川。彼は本当に成長しましたねぇ…最近凄く感じます。
とある事情から彼の練習を見る機会が結構あるんですが
2年前からひたすら基礎練習を反復してきた成果が出ている。
ワンバウンド捕球、フットワーク、キャッチからスローの動作。
そういう基礎の上に昨年のオリンピックでの経験がプラスされて
自信が付いたんでしょうね。ピンチになるとベンチにサインを
求めていた相川が今はいない。それは守備時のベンチ内での
福田さんの位置を見れば分かる。信頼しきってますよねぇ。
彼自身年齢を経たのもあるし、ある程度の歳になったから
言える部分もある。そして何より「お前に任せた」という
チームの姿勢(中村移籍もその影響)が彼を成長させましたね。
ベンチ内でHR打った後も上向いてブツブツ言ってるんですよ。
ある意味危ないんですが(笑)打撃より次の回の相手打順を考えて
投球の組み立てをしてるんですよ。そんな相川のリードを
含めた”守備”に注目して、守りのイニングも試合を
観てみると面白いと思いますよ!!
しかし…シーレの試合は何なの…?
楽天の2軍に21失点って…秦・千葉・岡本・谷口・稲嶺。
稲嶺以外は高卒ですよね。高卒で投手獲るの止めませんか?
どうせ育てられないじゃん…
それは普段毒が多いのか昨日が少なかったのか…後者かな(笑)
先発は加藤と大竹。考えてもみれば加藤は彼の入団年から
色々と私と縁がありまして(笑)開幕でインフルエンザに
罹っていたよなぁ?俺も罹った。やはりな…ニヤリ
初回、大竹乱調。3者連続四球で無死満塁。
4番佐伯セカンドゴロ併殺打…ort
一番やっちゃいけねぇだろ…目線を高くして打たないと…
低目をこねてセカンドゴロってのは最悪。1点先制したにも
関わらず完全に広島に流れが行ってしまいました。
その裏、尾形先頭打者HR。やはりこうなりますよ…。
続く木村ヒット、緒方の打球も多村の正面を突いたものの
完全に捉えられていた当たりでした。
加藤の投球内容ですが、左打者のアウトコースに
ストレートとシンカーをひたすら集めるって感じ。
それはわざとインコース、スライダーを使わないって雰囲気。
先発転向して1試合通じてのリードを考えての事かな?
球速もストレートが137キロくらい。抑えているのかね?
嶋、前田を何とか抑えて同点で切り抜ける。
2回、村田が助けてくれましたね!!右中間へのHR!!
これだよ、これ!!これを待ってたんだよ〜!!
大竹の球威すら利用して運んだような打球。
広島なんて狭いしフェンスも低いんだから右でも入る。
初回、佐伯が止めた流れを引き戻す意味でも非常に大きい!!
3回表、大竹は球自体は良いが制球に苦しみ石井四球、種田犠打
金城ヒットで1死1、3塁から佐伯ポテンヒットで1点。
多村ヒットで満塁。このヒットも引っ張らずに良かった!!
1死満塁で39に対しても苦しみフルカウントから
詰り気味のレフトフライ。金城ナイスランで1点。
さぁ今日は打線も調子を上げてきたぞ!!と思った3回裏…
2回にも2安打を許していた加藤は木村四球、嶋2ラン被弾。
またもや試合は1点差になる。どうも調子が出ない加藤。
その直後の4回表、今度は不調の相川が助けてくれた。
インコース高目のストレートを上手くかぶせてレフトへソロ!!
点差を詰められた直後に返すという理想的な反撃!!
開幕からリードに力を注いで打撃不調な相川だが
ここぞという時に打ってくれれば十分!!
4、5回は加藤が調子を上げ連続で三者凡退。
球速はそこそこでもコースに決まるナイスピッチング。
序盤は気負いから左肩の開きが早く球の出所が見易くなって
打たれたが相川が徐々に修正させて安定感が出てきた。
5回横浜は2番手佐竹から1死満塁のチャンスも無得点。
6回は広島が走者2人出すも無得点。
この緒方のレフト前ヒットだが…平凡なレフトフライを
39が捕る気無いかのような前進で普通にヒットに…
何回も言うけど早くシーレに下げろって。
そしてシーレ選手にも失礼だから外野でも走らせておけ。
2点リードの6回、3番から始まる広島反撃チャンスだよ?
しかも打者は俊足の緒方。せっかく打ち取った当たりを
普通にヒットにするとはどういう用件だよ?あん?
投手がホルト(クリスね)だったら殴られてるぞ!!まぢで…
俺の時は古木は使うなと堂々と言ってのけたんだからな。
誰か言う投手いないの?達川も実況アナも絶句してたよ?
7回先頭の多村がバックスクリーン左にソロHR!!
得意の広島戦でやっと?やはり?出ました。今年も打ちそうだ。
これで3点差ついたし展開も有利に運べますね。
7回裏はクルーン。最速154キロのストレートで抑える。
持ち味?の四球を一つ出すも力で捻じ伏せた。
8回表、広島は負けパターンの投手を出すしかない展開で
この回からフェリシアーノ。初めて観たが球速も速い訳じゃなく
変化球が鋭いとか制球が抜群とかでもない。特徴が無いですね…
守りから入っていた小池、石井が連続四球。種田犠打。
金城が2点タイムリー。綺麗過ぎる得点!!試合は決した。
8回裏、ホルツが緒方ヒット、新井に2ランと右打者に
やられたものの、嶋・前田・野村という左打者は
スイングさせないような投球。まぁこんな日もあるっしょ。
9回は3点差で佐々木。
先頭は代打ラロッカ。久しぶりの打席で打ち気マンマン過ぎ(笑)
ここは上手くフォークを多投しサードゴロ。
次は代打浅井。こちらはフォーク狙いですよね。
中日・阪神の選手と同じく落ちが悪いフォークを狙っている。
裏をかいて全部ストレートでショートゴロ。
しかし1番尾形にはフォークが浮きまくって四球を出す。
最後は木村をライトフライに抑えてゲームセット。
勝率を5割に戻して神宮・横浜へと繋げる、そして打線が
少しは元気を取り戻すという意味で大きな1勝となりました。
今日良かったのは村田です。解説が達川だと打つのか?(笑)
昨日引っ張りにいったのを反省したのか1打席目のHR。
3打席目の死球も右変則のルーキー梅津から貫禄の死球でした。
さらに5打席目のヒットは東都で対決した永川の
ストレートを読んで詰まりながらも力で持っていったもの。
今日は右方向を意識した”良い村田”でしたね。
それと多村。広島のインコース攻めに苦しんでいた彼も
今日はセンター中心の本来の打撃で1HRと1ヒット。
守備で金城とぶつかりヒヤッとさせましたが
やっと調子を取り戻してきたのかもしれませんね。
上でも少し書きましたが、加藤は先発で長いイニング投げる事を
意識した配球、力の入れ加減なんでしょう。インフルエンザで
体調を崩して完全に戻ってなかったのかもしれませんから
次回登板も注意深く見守ってみたいと思います。
佐々木はね…本当に厳しいですねぇ…
今日は球速が出てなかったです。ストレートの制球だけが
何とかついていたので相川のリードで切り抜けた感じですね。
まぁ3点ありましたから、まだ安心して観てましたけどね。
最後に相川。彼は本当に成長しましたねぇ…最近凄く感じます。
とある事情から彼の練習を見る機会が結構あるんですが
2年前からひたすら基礎練習を反復してきた成果が出ている。
ワンバウンド捕球、フットワーク、キャッチからスローの動作。
そういう基礎の上に昨年のオリンピックでの経験がプラスされて
自信が付いたんでしょうね。ピンチになるとベンチにサインを
求めていた相川が今はいない。それは守備時のベンチ内での
福田さんの位置を見れば分かる。信頼しきってますよねぇ。
彼自身年齢を経たのもあるし、ある程度の歳になったから
言える部分もある。そして何より「お前に任せた」という
チームの姿勢(中村移籍もその影響)が彼を成長させましたね。
ベンチ内でHR打った後も上向いてブツブツ言ってるんですよ。
ある意味危ないんですが(笑)打撃より次の回の相手打順を考えて
投球の組み立てをしてるんですよ。そんな相川のリードを
含めた”守備”に注目して、守りのイニングも試合を
観てみると面白いと思いますよ!!
しかし…シーレの試合は何なの…?
楽天の2軍に21失点って…秦・千葉・岡本・谷口・稲嶺。
稲嶺以外は高卒ですよね。高卒で投手獲るの止めませんか?
どうせ育てられないじゃん…
コメント