対楽天1回戦(フルスタ仙台)
2005年5月10日まずね…何回も言いますよ?8番指名打者39って何事?
結果を言ってしまえば:5打数1安打1HR1打点3三振1併殺
横浜が6回に大量得点して8−2と試合が決まった後に
制球の定まらない小山からのソロは出たものの…
この試合、2番に左翼小池を入れてます。
小池は守れるから打率が低くともまだ納得出来ます。
楽天は得点力も無いですから打ち合いになる可能性は低いので
迷ったら「守>打」という選手起用は理解出来るんです。
では39は?鈴木より打率は高いですが…
守備の関係無い指名打者なんですから
それこそ適任の古木じゃないんですかねぇ…?
とにかく39の起用理由が分からないんですよ…
まだ諦められないってとこなんでしょうが…
讀賣戦〜ロッテ戦にかけて内川と古木を使い分けてきて
明らかに打線に繋がりが生まれていたのに…
彼等は結果を残してきているのに
その流れを断ち切る意味も全く理解出来ません。
で最終的に言いたい事はいつもと同じ!!!!
正当な競争が行われなければチーム力が落ちるという事!!!!
結果を残している人間を使わなければ結果を残している側は
何故使われないのか?と疑念を抱くし、
それを見ているスタメンでない連中(シーレ含む)は
結果出しても使われないんじゃ俺たちはどうすりゃいいの?と
更なる疑念を抱かせる。結果を残している選手とて
1年通じて好調を維持しているとは限らないんだから
(それこそ試合にたまにしか出ないんだから調整も大変だしね…)
良い状態の時に使ってやらないといけない。
今日の試合は経過を細かくは書かないけど
楽天先発山村の実績と今日の調子を考えれば
早い回に大量得点して門倉を楽にさせてやって
それこそ簡単に勝てた試合ですよ。
2番に古木を入れて小池を9番に入れれば打線としての繋がりも
増すし「今日も負けるのかなぁ…」と思って常に戦っている
楽天のようなチームには早い回に打撃を与えて「やっぱりな…」
と気落ちさせるのが一番なんです。しかも3連戦の頭の試合。
結果としては長打で2点を失った門倉。
山村を打ちあぐねていた横浜が6回表についに捉えて
佐伯から39を除いて金城まで連続8本のヒットを連ねて
7点を取り試合を決めた。援護を貰った門倉は完投。
多村はHRは持ち味の右中間へ。
体調はまだ戻らないようだが彼がいると打線が締まる!!
種田も状況を読んでの渋い打撃。
村田は6回の1安打だけだったがこの1打が大きかった。
センターが右寄りに守っていたのが見逃せない。
「村田は右狙い」と他球団が警戒している証拠だ。
外を右、内を左。この打撃が出来るようになれば…
小池もこの日は打撃面で良い所を見せた。2四球は大きい。
門倉は5年ぶりの完投だそうで…12球団勝利にリーチ。
残すは中日との事。どんどん勝っちゃいなよ…
今日も球速より制球を重視する安定感のある投球でしたね。
時折甘く入る球を長打されての2失点だったが
まぁこの内容を1年通して続けられれば
そこそこの勝ち星が付いてくるでしょうね。
とまぁ良かった点が多かった試合ですよ。
9−2で勝利。先発が完投ですからね。
ただだからこそ言いたい。良かったけどもっと楽に勝てたと。
ロッテ戦で打たれた3投手はすぐに降格させられたのに
鈴木・39という明らかに数字的にも内容的にも落ちる野手は
落ちない。ここに投手の使い方は上手いが野手の使い方には
疑問が残るという点が表れているように思える。
楽天戦はボーナスステージ。だからこそ3つ勝たねば!!
彼等とて負け続けてはいるが試合途中までは惜しかったという
試合を度々しているんです。ということは少しでも
こちらがミスをすれば負ける可能性だってあるという事です。
そこを軽視していると後々のチーム力に悪影響を及ぼす可能性も
あるんじゃないかなぁ?そこが心配ですね相変わらず。
結果を言ってしまえば:5打数1安打1HR1打点3三振1併殺
横浜が6回に大量得点して8−2と試合が決まった後に
制球の定まらない小山からのソロは出たものの…
この試合、2番に左翼小池を入れてます。
小池は守れるから打率が低くともまだ納得出来ます。
楽天は得点力も無いですから打ち合いになる可能性は低いので
迷ったら「守>打」という選手起用は理解出来るんです。
では39は?鈴木より打率は高いですが…
守備の関係無い指名打者なんですから
それこそ適任の古木じゃないんですかねぇ…?
とにかく39の起用理由が分からないんですよ…
まだ諦められないってとこなんでしょうが…
讀賣戦〜ロッテ戦にかけて内川と古木を使い分けてきて
明らかに打線に繋がりが生まれていたのに…
彼等は結果を残してきているのに
その流れを断ち切る意味も全く理解出来ません。
で最終的に言いたい事はいつもと同じ!!!!
正当な競争が行われなければチーム力が落ちるという事!!!!
結果を残している人間を使わなければ結果を残している側は
何故使われないのか?と疑念を抱くし、
それを見ているスタメンでない連中(シーレ含む)は
結果出しても使われないんじゃ俺たちはどうすりゃいいの?と
更なる疑念を抱かせる。結果を残している選手とて
1年通じて好調を維持しているとは限らないんだから
(それこそ試合にたまにしか出ないんだから調整も大変だしね…)
良い状態の時に使ってやらないといけない。
今日の試合は経過を細かくは書かないけど
楽天先発山村の実績と今日の調子を考えれば
早い回に大量得点して門倉を楽にさせてやって
それこそ簡単に勝てた試合ですよ。
2番に古木を入れて小池を9番に入れれば打線としての繋がりも
増すし「今日も負けるのかなぁ…」と思って常に戦っている
楽天のようなチームには早い回に打撃を与えて「やっぱりな…」
と気落ちさせるのが一番なんです。しかも3連戦の頭の試合。
結果としては長打で2点を失った門倉。
山村を打ちあぐねていた横浜が6回表についに捉えて
佐伯から39を除いて金城まで連続8本のヒットを連ねて
7点を取り試合を決めた。援護を貰った門倉は完投。
多村はHRは持ち味の右中間へ。
体調はまだ戻らないようだが彼がいると打線が締まる!!
種田も状況を読んでの渋い打撃。
村田は6回の1安打だけだったがこの1打が大きかった。
センターが右寄りに守っていたのが見逃せない。
「村田は右狙い」と他球団が警戒している証拠だ。
外を右、内を左。この打撃が出来るようになれば…
小池もこの日は打撃面で良い所を見せた。2四球は大きい。
門倉は5年ぶりの完投だそうで…12球団勝利にリーチ。
残すは中日との事。どんどん勝っちゃいなよ…
今日も球速より制球を重視する安定感のある投球でしたね。
時折甘く入る球を長打されての2失点だったが
まぁこの内容を1年通して続けられれば
そこそこの勝ち星が付いてくるでしょうね。
とまぁ良かった点が多かった試合ですよ。
9−2で勝利。先発が完投ですからね。
ただだからこそ言いたい。良かったけどもっと楽に勝てたと。
ロッテ戦で打たれた3投手はすぐに降格させられたのに
鈴木・39という明らかに数字的にも内容的にも落ちる野手は
落ちない。ここに投手の使い方は上手いが野手の使い方には
疑問が残るという点が表れているように思える。
楽天戦はボーナスステージ。だからこそ3つ勝たねば!!
彼等とて負け続けてはいるが試合途中までは惜しかったという
試合を度々しているんです。ということは少しでも
こちらがミスをすれば負ける可能性だってあるという事です。
そこを軽視していると後々のチーム力に悪影響を及ぼす可能性も
あるんじゃないかなぁ?そこが心配ですね相変わらず。
コメント