昨日の試合は完全に力負け。
ソフトバンクというチームは根本さんの作ったシステムで
ドラフト制度をフルに活用している。
野手の主軸:小久保・城島・松中・井口
投手の主軸:杉内・斉藤・和田・新垣
これだけチームの主軸をドラフト上位指名選手が占めているのは
スカウト能力が高い事、育成能力が高い事の2点。
そこに川崎・三瀬など中位・下位指名の選手が成長してきて
絡み、更には補強ポイントを的確に把握して外人を入れる。
チーム強化の為の組織作りが出来ているんですよねぇ…

横浜はどうでしょうか?
投手陣の中で高卒で活躍しているのは三浦だけ。
現在のスタメンでドラフト上位指名なのは佐伯と村田だけ。
逆に言えば石井・多村・金城・相川など中位・下位指名選手が
頑張って出てきたとも言えるが、小田嶋・新沼・内川・藤田・
田中一・古木等の上位指名選手が育ってきていないとも取れる。
シーレからの昇格組も少なく2軍の育成能力にも以前から
疑問が持たれている。にも関わらず毎年高校生投手を獲得したり
スカウティングにも一貫性が無いようにも思える。

今のチームに何が必要で何が必要でないのか?
数年後のチーム構成はどのように変遷するのか?
1軍と2軍の首脳陣の意思疎通は出来ているのか?

こういう面に不安があるチームは強さに安定感が無い。
せっかく有能な若手が入ってきてもその空気に馴染んでしまい
ぬるま湯体質になっていく…。公務員と同じですよ。
就職活動している時には公務員になったらこうしてやる!!なんて
意気込んでいるし、事実それなりの能力を持った奴なんだろうが
役所に入ってそこの空気に飲み込まれて久しぶりに会ってみたら
お前も立派な公務員になってるじゃんって…(笑)

大洋から横浜になったばかりの時期に事件がありましたよね。
駒田獲得資金を捻出する為の大量解雇なんて言われた事件が。
でもね高木・屋鋪なんて選手は確かに個性があったし
数字もそれなりに出していた選手だったけど
不幸にも負け慣れたチームに入ったせいで彼等も負け慣れて
個人成績に走るプレーが目立っていたんだよね。
だから当時の私は高木解雇なんてむしろ喜んでいた。
ダメなら切る。そしてその下の世代が中心となって
負けた悔しさを勝って晴らそうと立ち上がったのがV戦士世代。
でも彼等も今や数が少なくなり、残る半分も負け慣れている。

結局人間なんて周りの環境に大きく影響を受けるって事。

ならば今、厳しさを持って対処しチームに全体に喝を入れて
来季から投手中心に正しい競争の出来るチームを作る!!
そういう方針を首脳陣とフロントとスカウトと2軍が共有して
いかないとね。監督が変わったから方針も変わるんじゃ
ソフトバンクのような安定した戦いの出来るチームは作れない。

王監督は最初は負け続けたけど、そこで漠然とやるのではなく
将来を見据えた起用をしていたんだよね。フロントやスカウトに
も意見を言い、チームを共に良くしていこうという姿勢がある。
それが今花咲いているんだよね。2、3年で出来た訳じゃない。
横浜にもそういうチーム作りを目指して欲しい。
そういう意味では交流戦で戦って手応えを実感する機会を
得たというのは貴重な事なのかもしれませんね。

さて先発はセドリックと斉藤。
1回表、2死1塁から松中に四球を与えて城島タイムリー。
これは讀賣打線と同じ事だが四球を出すのが一番悪い。
四球で走者を溜めてズドンが最悪のパターン。
それを初回からやっている…

1回裏、先頭石井が内野安打で出て2番内川のカウント0−2。
何でも出来るという場面でバントの構えをしてみたり
ファールを打ったりで追い込まれて三振。それじゃ意味無い!!
なら素直に送った方が良い。やるならやる。
2点先制されたとはいえまだ初回なんだから走者を進めて
まず1点を取ろうという姿勢を見せないとね…
何をしたいのか意図が見えない。だから流れが呼び込めない。
慣れない外野守備とか色々思う事があるのかもしれないけど
そこまで考えて打席に立たないと。そもそも斉藤なんてそんなに
チャンスを作れる投手じゃないんだから…
金城は右に打とうという意図が見えてヒットを放つも
佐伯は初球ポップフライ、多村三振で無得点。
2安打放って点が入る気配が無いのは打った後の人が
流れを呼び込めないから!!少し考えて打席に立って欲しい。

3回表、先頭大村に追い込んでから四球を与える。
しかし大村が盗塁死、川崎も三ゴロで2死となる。
相手がバカやってくれた直後にバティスタに被弾…
相川が内角を続け過ぎ…ここで抑えて結果的に三者凡退にでも
なれば横浜に少し流れが来るという場面でHR浴びちゃね…

4回表、先頭のズレータにバックスクリーン破壊のソロ被弾。

4回裏、佐伯ヒット、多村2ラン!!種田もソロ!!怒涛の攻撃で
3点を返し1点差とする。ストレートに的を絞った事が
見事にハマった。しかしそこから組み立てを変えられた。
後続が三者凡退。イケイケの流れに出来ず…

5回表、先頭の大村ヒット川崎が送ってバティスタタイムリー。
綺麗な形で1点を取る事で流れは再びソフトバンクへ。
ここで踏ん張れないセドリックが情けないなぁ…

6回裏、まだ2点差という場面。種田ヒット、村田凡退も
相川ヒットで1死1、2塁のチャンス!!
斉藤も球数が増えてきている場面。
セドリックは6回5失点とズルズル点を取られ続けている。
これは代打だろうと私も解説者も思っていたら…
セドリックそのまま。しかもサインは送りバント。えぇぇ?

セドリックは打撃は全然ダメ。バントもかなり下手。
それが万が一成功しても2死2、3塁で.250の石井。
逆にバントが失敗してゲッツーにでもなれば
流れは完全に断たれて試合が終わる可能性すらある。
なぜそこでセドリック続投に賭けるのか…?全然分からない…

しかし野球とは分からないもの。
明らかにセーフなサードにズレータが送球して無論セーフ。
だって捕球した時点で種田がスライディングしてんだもん(笑)
そして1死満塁から2番手神内が石井に押し出し死球。1点差!!

ここから内川・金城凡退で追い付く事すら出来ず。
内川など解説の波留も指摘していたが打つ姿勢がなってない。
先日も指摘したが喰らいつこうなんてしつこさが感じられない。
何とかしてやろうという気持ちが感じられない。
今まで打っていてもベンチに座らされていた時、
何を考えて試合を観ていたんだ!!
俺が出たらやってやる!!って思って座ってたんじゃないのか?
そんな姿勢じゃダメだよ…

7回表、続投のセドリックはまたもや四球を絡めてピンチとして
松中にタイムリーを打たれる。さすがは三冠王。
相手に流れが行こうとしている場面で確実に引き戻す。
これぞ真の四番の働き!!素直に凄い!!

7回裏、多村四球からエラー2つで1点を返すも
続くチャンスで相川・古木が凡退して1点差止まり。

ソフトバンクは吉武・三瀬と勝ちパターンの投手を繋いで勝利。
一見、接戦に観える点差だが横浜の得点は相手のミスから
得たものでありソフトバンクにはまだまだ余裕があった。
この状態では明日の試合も厳しいなぁと思わせる内容だった。

ソフトバンクより多い10安打を放ち2つのエラーも貰って
負けているというのはどういう事なのか?
打者各々が考えないといけないんじゃないですか?

コメント

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索