現在30日の夜でございます…。
土日観戦した事もあって今頃思い出すように書いてます…。

さて先発は三浦と清水。またこの二人。
スタメンを観てガックリ…2番小池は風の強い千葉マリンを
考慮しての事だと理解出来るが…出ました…8番DH鈴木…
もう止めませんか?試合前から相当テンション下がるわ…

1回表、小池がヒットで出るも無得点。
古木・内川の左翼起用で出場機会が減っていた小池だが
たまに出た時に結果を残すのは大事ですよね。

三浦も1回裏を無難に抑えて、清水も2回表を三者凡退。
さぁ今回も投手戦が始まるのかな?そんな予感で迎えた2回裏。
先頭ベニーにヒットを許すも好調イスンヨプを併殺に打ち取り
今日の三浦も安定しているのか?と思わせた矢先…
フルカウントから投じた真ん中のストレートをサブローに
ソロ被弾。細かい制球が出来てないんですよね。
インコース狙った球が内に入ってド真ん中になってしまった。
勝てる投手というのは外れてもベースより外へ行く球しか
投げないとはよく言われる事ですが…併殺の直後だけにね…

3回表、先頭の鈴木がショート内野安打で出塁するも
相川が送れず…石井・小池も凡退して無得点。
イスンヨプ併殺で流れを引き入れたかに見えた三浦が直後に
被弾して流れがロッテに行きかけている時にこの攻撃じゃね…
流れがロッテに行きますわな…ort

すると3回裏、1死から小坂四球で足でかき回される。
西岡のヒットで1死1、3塁となり西岡盗塁で2、3塁へ。
フランコへも制球が定まらず四球を出して満塁とする。
この1、2番は好調時の荒木・井端並に嫌らしいコンビですね。
ベニーもフォークを見逃されるなど苦しんで押し出し四球。
ストレートにキレが無いからフォークを見極められる。
制球も三浦にしては珍しくアバウトだし不調だったんですね…
更に満塁から高目に浮いた球をイスンヨプが2点タイムリー。
好調なチームならでは。ボール球に手を出さずにストライクには
確実に手を出してくる。この姿勢がベイ打線には無いから
繋がらないんですよね。初球のカウント球を平然と見逃す
打者が横浜には多いでしょ?この違い!!
サブロー・橋本を連続三振で何とか抑えたのは三浦ゆえ。

更に問題なのはここで打線に反発力が無い。
強いチームってのは敵に点を取られた直後に1点でも取って
まだこの試合行けるぞ!!って流れを作れるもんですよ。
しかし4回表の横浜の攻撃は1死から佐伯四球で出塁も
多村三振ゲッツーで三者凡退。完全にロッテペース。

するとこうなりますよってのが4回裏。
先頭今江が2塁打で出るともう1点ずつ取ればいいやって姿勢の
ロッテは諸積に送らせて1死3塁。
小坂は狙い通り引っ張るも二ゴロで走者は進めず。
2死3塁から西岡フライでチェンジかと思ったら…
守備を買われて出場している小池がまさかのエラー…1点追加。

更に…と言いたいところだが私はここで観る気を失ったので
以降の試合は詳しく書く事も出来ない。

何やら小池が失敗を取り返すHRを打ったり
鈴木が珍しく2安打したり色々とあったようだが…?
たぶん他の野球中継とテレビ番組をチャンネル変えつつ
観てたんじゃないかなぁ?

最後に加藤が出た時だけ気になって観たんだが…
先頭小坂にいきなり四球。後続を三者凡退で抑えるも
まだまだ狙ったところに行ってないという感じが拭えない。

という事で試合は2−8で負け。
9安打、2四球、暴投1と決して良くなかった清水直を
打てなかった打線に責任があると思いますがね。
三浦も調子悪かったんでしょうが。

佐伯で打線が止まるのはデフォとしても
得点源となっている多村・種田・村田で1安打じゃね。
いくら鈴木・相川が出ても当たっていない石井に繋がるし…
打線をイジりたくない気持ちも分かるけど
石井・佐伯で打線が明らかに切れる。
そこに今日は2安打とはいえ鈴木などが加わると
点が入る気がしない。たまには投手を助けないとね。

投手を助けるってのは結果的に点が多く入る事を指すのではなく
序盤の段階で相手投手から点を奪い味方投手に余裕を持たせて
投球させてあげる事。序盤に得点が出来ない上に
投手が初回失点が多いとなれば勝てる試合が限られてくる。
ここをどうにかしないとねぇ…

コメント

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索