ボーナスステージ連勝で流れに乗ろうとすると雨中…
禿げの呪いでしょうか?(笑)

先発は三浦と西口。
2番に左翼小池・7番DH古木。
まぁ結果を残している二人を使うという意味では
今までから考えれば常識的な布陣だったと思います。

1回表、石井に対して西口の制球が定まらない。
最近調子を上げてきている石井も上手く対応して四球を選ぶ。
石井は不調だと粘って四球を選べなくなるんですぐ分かります。
無死1塁から小池がバントを失敗して追い込まれて三振…。
その間に石井が盗塁して結果的に1死2塁とするが…
流れという意味では…更に金城が初球を打ち上げてしまう…
制球が定まっていないのが分かっているのに…
完全に西口を助けてしまいましたね…あの状況で初球を打つなら
それなりに甘い球で確実に捉える事が出来る場合に限る!!
佐伯にも制球が定まらず四球を出して2死1、2塁から
多村が浅いセンターフライでチェンジ。相変わらず序盤の
チャンスに点が取れないから流れが掴めない…
極論だがここで1点でも取っていれば勝っていたとすら思える。

2回裏、三浦は先頭カブレラに特大アーチを喰らう。
天井に打球が当たったのだが外野席の直上付近の天井に
当たったというのだから天井が無かったら…???

2回、3回と西口が立ち直っていないのにボール球に
手を出し続けて走者を出す事が出来ない横浜打線。

3回裏、1死から何故か9番に起用されている石井義に
追い込んでから2塁打を打たれる。1死2塁。
今日の三浦は前回登板の千葉マリンの時と同じ状態。
ストレートにキレが無く制球も甘い。ストライクとボールが
ハッキリしてしまいカウントを整えられずストライクを
取りにいくと狙い打たれる。フォークで誘っても見逃される。
カウントで追い込んでも打者からすれば三振の怖さが無いから
心理的には追い込まれていないので思い切りスイングが出来る。
1番高波にも追い込んでからのフォークが高目に浮いて
タイムリーを打たれる。

4回表、先頭の金城を四球で出すなどまだ落ち着かない西口。
しかし後続が何も出来ずに無得点。

4回裏、カブレラの内角を突く球が死球となる。
制球命の三浦がこの状態では非常に苦しい。
和田がヒットで続き、中村も追い込んでから左中間へ。
2点タイムリーとなり0−4。西口相手じゃ限界の点差。
中島・田原と打ち取り2死とするも石井義と勝負にいって
タイムリーを浴びる。高波勝負でよかったんじゃないの…?

5回、1死から相川がヒットで出るも村田が三振。
石井がヒットで続くも小池が三振。
千葉マリンから好調を維持していた小池だが
やはり好調時に打てるのは当たり前と言ってもよい。
問題はそうでない時に内容のある打撃が出来るかどうか。
それは村田も同じ。古木も同じ。結局ヒット2本出ても
凡打が全部”無駄なアウト”だから走者が動けない。

6回表、2死から多村ソロ。いやぁ…凄いね…
インコースの変化球なんだけど軸回転でクルッと回って
軽くスイングしているように見えるんだけど飛ぶんだよね…
出来れば塁にいる場面で打って欲しかったけどね…
打撃の内容としては凄いの一言!!

7回表、2死から村田死球、石井がヒットで続くも小池凡退。
今日は小池に走者を置いて回るが打てず…。
まぁ小池にそこまで期待するのは酷というものだが…。
しかし石井は好調ですね。四球を選べるかどうかともう1つ
調子のバロメーターは左方向へ力のある打球を打てるかどうか。
5回、7回と2本左方向にコースヒットではなく
キチンと持っていってのヒットが打てている。
だから今度はインコースに来てそれを右に引っ張れる。
好循環になってきてますね。どんどん塁に出て下さい。

7回裏、先頭石井義に3本目となるヒットを許す。
1番高波が送って1死2塁から大島の左中間へのフライを
小池と多村がクロスする形となり多村が捕球。
しかし中継の石井は小池が捕ったと勘違いし
多村からの返球が見えておらずボールが転々…
その間に3塁へタッチアップしていた代走片岡が一挙に本塁へ。
しょうがないとはいえ多村の返球が雑だった感は否めない。
上手くいけばカッコイイプレーだが…

8回表、この回から登板の森が相変わらずの制球難。
先頭金城のライト線2塁打。佐伯凡退…1−3からポップ…ort
多村四球、種田死球で1死満塁となるも古木が三振…
更に相川も打者有利なカウントから力無い遊ゴロに倒れ無得点。
結局打席に集中力が足らないんですよ。
佐伯だって無死2塁で併殺怖くないんだからフルカウントでも
何でも粘ってみて何としても塁に出ようって姿勢が見えない。
古木も満塁の場面での大振りは必要無い。
相川も満塁の場面で制球難気味の投手が0−2になった時点で
投手心理が分かるだろう?それであの打撃は無い。
チャンスでこそ冷静に状況・相手の心理を考えないと!!

8回裏には龍太郎が登板。
三者凡退で抑えるも打者に捉えられた打球がある…。
昨日楽天戦で先発予定だった彼だが土日の登板は無く
調整の為の登板というところだろうか?

9回表、マウンドには豊田。先頭村田三振…。
村田の調子は最悪。更に打撃が引っ張りの形で左肩左腰の開きが
今シーズンで最悪とも言えるほど早くボール球に手を出し過ぎ。
この状態を見て首脳陣がどう考えるのか。土日の起用に注目。

しかしここから石井がライト線2塁打、小池がレフト線2塁打、
金城凡退後、佐伯がセンター前ヒット、多村が詰りながらも
左中間フェンス直撃の2塁打、種田フォークをすくってヒットと
怒涛の反撃をみせて4得点!!5−6と1点差まで追い上げる。
更に代打鈴木が四球を選んで2死1、2塁とするも
相川が投ゴロに倒れてゲームセット。初戦を落とす。

まず問題は打線。相変わらず序盤に得点が出来ない。
それに合わせるかのように先発投手の序盤の失点が多い。
毎度書いているがこれで流れが掴めずに混戦になる。
最終スコアを見れば「惜しかったなぁ…まぁ反撃したしね…」
なんて思う人が多いだろうが内容を見れば全然接戦じゃない!!
最終回の連打とて豊田に腰故障が発生した為。
急に球威が落ちるわ制球が定まらないわ…表情も厳しかった。
それでも1イニング中にコーチがフィールドに2回入ると
交代しなければいけないルール上、ラインの手前まで
荒木投手コーチとトレーナーが歩み寄ったが…
豊田はマウンドを降りず最後まで何とか投げ通した。
明日以降は怪我の状態によるだろうが…

要するに自分達で打ち崩した訳じゃないという事!!
小池・佐伯・古木・相川・村田に勝つ為の打撃をしようという
意識が全く感じられない。好調な小池もHR以外は三振が多く
走者を進める渋い打撃は出来ていない。村田も同じ。
確かに彼らのようなタイプの打者にそれを要求してしまうと
良さを殺してしまうという心配もあるのだが
例えばオリンピックで中村紀が送りバントして泣いたでしょ?
勝たなきゃ!!って意志が強い時はチームの為の打撃を
するんですよ。それが出来ていないし、
しようという強い意志が感じられない!!
西武は伝統の細かい野球を着々とやってる。
その差が最後の1点なんですよ。
だからただの1点じゃないんです!!大きな1点なんです!!
1点でも負けてたら負けなんです!!そこを理解しないと!!

土日は内野指定で観戦してきます。

コメント

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索