対ソフトバンク4回戦(ヤフードーム)
2005年6月14日毎日この日記をチェックしてくれている超少数派な方々は
分かっていると思いますが…この2日更新しませんでした。
更新する意欲が湧かなくてね…
先発は門倉と杉内。
2番左翼小池、7番DH内川、9番三塁村田。
杉内対策として左翼とDHに右打者を入れました。
1回表、先頭大村にヒットを許す。とにかく大村に弱いね…
1死3塁からワイルドピッチ…ただでさえ杉内を打てるとは
思えないのにいきなりミスでの失点…
2回表、先頭佐伯が粘って高目のボールを右中間へ2塁打。
多村が詰りながらも力で押し返してセンターの前にポトリ。
無死1、3塁から種田がセカンドゴロ。
ここはさすが種田。ゴロの間に1点入り1塁走者も進める。
しかし…ここから…内川・相川連続三振…
確かに杉内は打ち辛い投手だろう。前回もやられてるしね。
しかし打撃の内容に工夫が無いし粘りも無い。
ストレートとスライダーが同じ軌道で来る為に
つい低目のボール球を空振りしてしまう。
ストレートにしても右打者・左打者のインコースのコーナーを
厳しく突いてくる。だからこそ何か工夫が欲しいんだが…
横浜って以前からそうなんですよね。
良い投手・苦手な投手に当たると何もせずにひたすら凡打を
続けて負ける。そして次の対戦でも同じ事を繰り返す。
杉内が良いのは分かるが足掻いて負けるのと漠然と負けるのでは
その試合以降の戦い方に影響が出るんですよね…
で具体的に工夫って何かと言えば…
私はよく書いていると思いますが…バントですよ。
バットにボールが当たらないのだからバントなら
単純に当たる確率は上がる。しかもソフトバンクの内野陣は
1、3塁に動きの鈍い外人がいる訳で…
極端な話をすれば1番から3者連続セーフティバントとかね。
それくらい徹底して「崩してやる!!」っていう姿勢を見せると
相手も「おいおい…」って焦ると思うんですけどねぇ…。
もう野中スタメンで出して全打席で執拗にバントするとかね(笑)
3回表、1死から石井がヒットで出る。小池三振の後、
金城が右中間へヒットを放つ。その中継が緩慢なのを見逃さず
石井は1塁から一気にホームイン!!2死からだったし
この走塁は素晴らしかったですね!!
5回裏、先頭のカブレラにソロ被弾。同点となる。
更に宮地に四球。HRの後の下位打線に四球を与える。
これが痛いんだよね…ソロなら1点だし走者も残らないのだから
スパッと切って気持ちを切り替えて欲しいんだが…
稲嶺が送って大村の止めたバットに当てた打球がポトリ…
門倉は大村に本当に相性が悪い…何か悪い事したんだろ…(汗)
その後のピンチは何とか凌いだ…
7回裏、先頭大村ヒット…またかよ…ort
川崎送ってバティスタは凡退。2死2塁で松中だが勝負を避けて
城島との対決を選んだくせに四球を出し2死満塁とする。
ここでズレータに四球で押し出し…何とか1点ビハインドで
喰らい付いていたのにね…カブレラを打ち取って1点で凌ぐ。
8回裏から最近調子の上がらないホルツが2番手で登板。
先頭代打井出に2塁打を打たれ鳥越が送って1死3塁。
大村に四球を与えると川崎タイムリーを浴びる。
ここで牛田にスイッチ。牛田もバティスタにタイムリーを浴び
この回2失点。松中は何とか打ち取ったが…
何せ横浜は4回以降、7回の多村のヒット以外は
出塁する事すら出来ず…これでは投手が踏ん張っても
流れは掴める筈も無く…2−6で敗戦。
確変が終わった感のある小池、調子が下がる一方の内川・村田と
若手に覇気が無い。同じ三振でも振っていっての三振ではなく
「あ〜…」みたいなね…。特に内川・村田はご当地なのだから
もっと発奮して欲しいもんだ…
相川・種田も少し下降気味だし佐伯も相変わらず。
石井・金城・多村が好調なのに分断されて打線が繋がらない。
打者も目線を高くして低目を振らないという徹底した意識が
欲しいんだけどね…面白いように振っちゃうんだよね…
三振というのは何の役にも立たないんで…
どうにかしよう!!っていう気迫が欲しいですね。
分かっていると思いますが…この2日更新しませんでした。
更新する意欲が湧かなくてね…
先発は門倉と杉内。
2番左翼小池、7番DH内川、9番三塁村田。
杉内対策として左翼とDHに右打者を入れました。
1回表、先頭大村にヒットを許す。とにかく大村に弱いね…
1死3塁からワイルドピッチ…ただでさえ杉内を打てるとは
思えないのにいきなりミスでの失点…
2回表、先頭佐伯が粘って高目のボールを右中間へ2塁打。
多村が詰りながらも力で押し返してセンターの前にポトリ。
無死1、3塁から種田がセカンドゴロ。
ここはさすが種田。ゴロの間に1点入り1塁走者も進める。
しかし…ここから…内川・相川連続三振…
確かに杉内は打ち辛い投手だろう。前回もやられてるしね。
しかし打撃の内容に工夫が無いし粘りも無い。
ストレートとスライダーが同じ軌道で来る為に
つい低目のボール球を空振りしてしまう。
ストレートにしても右打者・左打者のインコースのコーナーを
厳しく突いてくる。だからこそ何か工夫が欲しいんだが…
横浜って以前からそうなんですよね。
良い投手・苦手な投手に当たると何もせずにひたすら凡打を
続けて負ける。そして次の対戦でも同じ事を繰り返す。
杉内が良いのは分かるが足掻いて負けるのと漠然と負けるのでは
その試合以降の戦い方に影響が出るんですよね…
で具体的に工夫って何かと言えば…
私はよく書いていると思いますが…バントですよ。
バットにボールが当たらないのだからバントなら
単純に当たる確率は上がる。しかもソフトバンクの内野陣は
1、3塁に動きの鈍い外人がいる訳で…
極端な話をすれば1番から3者連続セーフティバントとかね。
それくらい徹底して「崩してやる!!」っていう姿勢を見せると
相手も「おいおい…」って焦ると思うんですけどねぇ…。
もう野中スタメンで出して全打席で執拗にバントするとかね(笑)
3回表、1死から石井がヒットで出る。小池三振の後、
金城が右中間へヒットを放つ。その中継が緩慢なのを見逃さず
石井は1塁から一気にホームイン!!2死からだったし
この走塁は素晴らしかったですね!!
5回裏、先頭のカブレラにソロ被弾。同点となる。
更に宮地に四球。HRの後の下位打線に四球を与える。
これが痛いんだよね…ソロなら1点だし走者も残らないのだから
スパッと切って気持ちを切り替えて欲しいんだが…
稲嶺が送って大村の止めたバットに当てた打球がポトリ…
門倉は大村に本当に相性が悪い…何か悪い事したんだろ…(汗)
その後のピンチは何とか凌いだ…
7回裏、先頭大村ヒット…またかよ…ort
川崎送ってバティスタは凡退。2死2塁で松中だが勝負を避けて
城島との対決を選んだくせに四球を出し2死満塁とする。
ここでズレータに四球で押し出し…何とか1点ビハインドで
喰らい付いていたのにね…カブレラを打ち取って1点で凌ぐ。
8回裏から最近調子の上がらないホルツが2番手で登板。
先頭代打井出に2塁打を打たれ鳥越が送って1死3塁。
大村に四球を与えると川崎タイムリーを浴びる。
ここで牛田にスイッチ。牛田もバティスタにタイムリーを浴び
この回2失点。松中は何とか打ち取ったが…
何せ横浜は4回以降、7回の多村のヒット以外は
出塁する事すら出来ず…これでは投手が踏ん張っても
流れは掴める筈も無く…2−6で敗戦。
確変が終わった感のある小池、調子が下がる一方の内川・村田と
若手に覇気が無い。同じ三振でも振っていっての三振ではなく
「あ〜…」みたいなね…。特に内川・村田はご当地なのだから
もっと発奮して欲しいもんだ…
相川・種田も少し下降気味だし佐伯も相変わらず。
石井・金城・多村が好調なのに分断されて打線が繋がらない。
打者も目線を高くして低目を振らないという徹底した意識が
欲しいんだけどね…面白いように振っちゃうんだよね…
三振というのは何の役にも立たないんで…
どうにかしよう!!っていう気迫が欲しいですね。
コメント