対広島9回戦(ハマスタ)
2005年7月13日今日の先発は三浦とデイビー。
横浜って長身の外人って昔から苦手なんですよねぇ…
1回裏、デイビーは制球が定まらない。
かと思うとコースに入ってきたり…要するに荒れている…
2死から金城ヒット・佐伯四球・種田四球で満塁。
ここで内川は初球を叩くもドン詰りの飛球がセカンド後方へ。
これを木村が背走しながらナイスキャッチ。
昨日からの話の続きでいけば…
2連続四球の後、しかも満塁という場面では
初球ストライクを取りに来る確率が非常に高い。
よって初球ある程度のゾーンに来た球を打ちにいくのは
姿勢としては正しい。でも結果が出なかった。
これを本人がどう捉えるかですよね。
狙いは良かったとプラスに捉えるか?
結果が出なかったとマイナスに捉えるか?
どうも横浜の選手は後者である場合が多いようで…
それが重なるとどんどん深い方向へ思考が落ち込んでいく…
その雰囲気こそがチャンスに弱いという打線に
直結しているように思えるんだけどなぁ…
2回裏、先頭村田四球も相川強行で併殺。
4回裏、1死から種田がヒットで出るも内川が併殺。
5回裏、1死から相川四球、門倉が送って石井も四球を選ぶも
小池が倒れて無得点
打線が荒れ球のデイビーを捉えられないまま回が進む…
8回表、先頭前田がヒットで出ると続く野村の送りバントが
三塁前方ファールラインギリギリへの小飛球に…
これを村田が中途半端な処理で弾く…
フォローした相川がスタートが遅れている前田を刺そうと
二塁へ送球するも微妙に逸れて石井の足がベースから離れる…
無死1、2塁というこの試合最大のピンチを迎える。
ここで続く石原も送りバントを試みるが三塁ファールフライに。
代打末永は転がすことも出来ずにライトフライで走者動けず。
この二人のミスで助けられましたね!!さすがは最下位チーム!!
やる事が出来ていないから負ける典型ですね…
デイビーを見逃し三振で打ち取り無得点で抑える!!
これで流れは横浜か?
8回裏、1死から小池が四球を選ぶと金城は追い込まれてから
引っ張ろうという打撃で内角のストレートを肘をたたんで
ライト前へ!!これが大きかった。1死1、2塁。
ここで打撃上向きの佐伯だったが…
詰った打球がファーストゴロに…併殺か…そう思った直後…
金城のスライディングで体勢を崩したショート松本が
一塁へ悪送球!!相手のミスで棚ボタの1点!!
更に種田がヒットで続いて2死1、3塁とすると
内川に代打鈴木。いや…ちょっと待てよ…
確かに今日の内川は打撃内容が最悪だったよ?
でもなぜ鈴木なの?意味わかんない…
鈴木の打球は予想を大きく上回るショボさでショートの前へ…
しかしこれが幸いしてタイムリー内野安打。
僅差の試合だからこれが大きかった事は間違えない。
しかしだ…何たるショボさ…情けないなぁ…
何度も書いてるけどこの状態の鈴木を1軍に置いておく事で
失っている物が非常に多くあるような気がするのは私だけか?
2軍で調整させてあげるのが真の優しさだと思うけどねぇ…
続くチャンスで村田に代打古木が出た。
これは村田の打撃内容が悪かった事と守備での判断ミスが
あった事の双方を考えての事だろう。
何より接戦であるから9回には万永で…という事だと思う。
その古木が死球で出て2死満塁も相川が倒れて2点止まり。
9回のマウンドには三浦!!
昨日は同じような場面で門倉を降板させたのだが…
球数もほとんど同じだしね…
理由は二つ考えられる。
?シーズン通じて調子に乗り切れない三浦に勢いを付けるため
?親交のあった故橋本真也氏への想いから三浦が続投志願
まぁ両方かもしれませんけどね。
結局三浦は9回も危な気無く抑えて試合終了!!
被安打2無四球10奪三振と完璧な内容での完封!!
これで三浦自身が流れに乗っていけるといいんですけどね!!
まぁしかし酷かったのは打線。
金城2安打、種田3安打、鈴木1安打。
金城・種田以外の野手はもう少し何か出来なかったのかと
考えて欲しいですよね。
それでも勝てたのは昨日に続いて先発がしっかりしてたから!!
とにかく今夜は三浦に尽きる!!
9連戦の最初2つを中継ぎ温存で勝てたのも大きい!!
しかし相変わらず打線の課題は解消されていないのも事実。
勝ちを薬に打線もチャンスでの打撃を変えて欲しいですね!!
でもまぁ3連勝で借金1まできた。
この勢いでオールスター休みまで突き進んで欲しいですね!!
横浜って長身の外人って昔から苦手なんですよねぇ…
1回裏、デイビーは制球が定まらない。
かと思うとコースに入ってきたり…要するに荒れている…
2死から金城ヒット・佐伯四球・種田四球で満塁。
ここで内川は初球を叩くもドン詰りの飛球がセカンド後方へ。
これを木村が背走しながらナイスキャッチ。
昨日からの話の続きでいけば…
2連続四球の後、しかも満塁という場面では
初球ストライクを取りに来る確率が非常に高い。
よって初球ある程度のゾーンに来た球を打ちにいくのは
姿勢としては正しい。でも結果が出なかった。
これを本人がどう捉えるかですよね。
狙いは良かったとプラスに捉えるか?
結果が出なかったとマイナスに捉えるか?
どうも横浜の選手は後者である場合が多いようで…
それが重なるとどんどん深い方向へ思考が落ち込んでいく…
その雰囲気こそがチャンスに弱いという打線に
直結しているように思えるんだけどなぁ…
2回裏、先頭村田四球も相川強行で併殺。
4回裏、1死から種田がヒットで出るも内川が併殺。
5回裏、1死から相川四球、門倉が送って石井も四球を選ぶも
小池が倒れて無得点
打線が荒れ球のデイビーを捉えられないまま回が進む…
8回表、先頭前田がヒットで出ると続く野村の送りバントが
三塁前方ファールラインギリギリへの小飛球に…
これを村田が中途半端な処理で弾く…
フォローした相川がスタートが遅れている前田を刺そうと
二塁へ送球するも微妙に逸れて石井の足がベースから離れる…
無死1、2塁というこの試合最大のピンチを迎える。
ここで続く石原も送りバントを試みるが三塁ファールフライに。
代打末永は転がすことも出来ずにライトフライで走者動けず。
この二人のミスで助けられましたね!!さすがは最下位チーム!!
やる事が出来ていないから負ける典型ですね…
デイビーを見逃し三振で打ち取り無得点で抑える!!
これで流れは横浜か?
8回裏、1死から小池が四球を選ぶと金城は追い込まれてから
引っ張ろうという打撃で内角のストレートを肘をたたんで
ライト前へ!!これが大きかった。1死1、2塁。
ここで打撃上向きの佐伯だったが…
詰った打球がファーストゴロに…併殺か…そう思った直後…
金城のスライディングで体勢を崩したショート松本が
一塁へ悪送球!!相手のミスで棚ボタの1点!!
更に種田がヒットで続いて2死1、3塁とすると
内川に代打鈴木。いや…ちょっと待てよ…
確かに今日の内川は打撃内容が最悪だったよ?
でもなぜ鈴木なの?意味わかんない…
鈴木の打球は予想を大きく上回るショボさでショートの前へ…
しかしこれが幸いしてタイムリー内野安打。
僅差の試合だからこれが大きかった事は間違えない。
しかしだ…何たるショボさ…情けないなぁ…
何度も書いてるけどこの状態の鈴木を1軍に置いておく事で
失っている物が非常に多くあるような気がするのは私だけか?
2軍で調整させてあげるのが真の優しさだと思うけどねぇ…
続くチャンスで村田に代打古木が出た。
これは村田の打撃内容が悪かった事と守備での判断ミスが
あった事の双方を考えての事だろう。
何より接戦であるから9回には万永で…という事だと思う。
その古木が死球で出て2死満塁も相川が倒れて2点止まり。
9回のマウンドには三浦!!
昨日は同じような場面で門倉を降板させたのだが…
球数もほとんど同じだしね…
理由は二つ考えられる。
?シーズン通じて調子に乗り切れない三浦に勢いを付けるため
?親交のあった故橋本真也氏への想いから三浦が続投志願
まぁ両方かもしれませんけどね。
結局三浦は9回も危な気無く抑えて試合終了!!
被安打2無四球10奪三振と完璧な内容での完封!!
これで三浦自身が流れに乗っていけるといいんですけどね!!
まぁしかし酷かったのは打線。
金城2安打、種田3安打、鈴木1安打。
金城・種田以外の野手はもう少し何か出来なかったのかと
考えて欲しいですよね。
それでも勝てたのは昨日に続いて先発がしっかりしてたから!!
とにかく今夜は三浦に尽きる!!
9連戦の最初2つを中継ぎ温存で勝てたのも大きい!!
しかし相変わらず打線の課題は解消されていないのも事実。
勝ちを薬に打線もチャンスでの打撃を変えて欲しいですね!!
でもまぁ3連勝で借金1まできた。
この勢いでオールスター休みまで突き進んで欲しいですね!!
コメント