対ヤクルト10回戦(ハマスタ)
2005年8月14日前日からこの日の朝まで飲み続けていたので観戦はパス(笑)
昼前までグッスリ寝てましたよ…アルコール抜けるのが遅くなった…
先発は門倉と藤井。
門倉は前回登板の際に佐々木の件で球数が少なかった事と
門倉・三浦と勝てる投手が同一カードで投げるタイミングに
なっているのを崩したいという理由で早目の登板。
1回表、先頭青木がヒットで出る…止まらないな…
しかし後続を三者凡退で退ける。
いやぁ門倉は本当に牛島になって変わりましたねぇ。
2回裏、先頭佐伯が内野安打で出ると続く多村の打球は
フラフラッと上がってサードの後ろへポトリ!!
ラッキーな当たりで無死2、3塁とチャンスを迎える。
続く種田が鈍い当たりの遊ゴロを放つ間に走者が返り先制!!
村田が四球を選んでチャンスを広げるも相川・門倉凡退。
ん〜もう1点取れるとよかったんだけどねぇ…押し切れない…
門倉は2〜6回までをパーフェクトに抑える快投!!
横浜も藤井の前に走者が出せずに試合は膠着…
6回裏、2死から金城がヒットで出ると佐伯が四球を選び
1、2塁の場面を作るも多村が凡退。
多村は未だに本調子に戻りませんね…
スイングがうんぬん以前にタイミングが合わない打席が多過ぎる…
佐伯が相変わらずの状態なだけに佐伯・多村と続くと
なかなか打線が繋がらないという現実があるんですよねぇ…
前後の金城と種田が安定した打撃を見せているだけに
この順番を変えるなどの処置を早急にして貰いたいのだが…
7回表、先頭宮本にヒットを許して上位打線を迎えるも
岩村・ラミレス・宮出を三者連続三振!!門倉あっぱれ!!
早く援護してやれよ…
7回裏、先頭種田がヒットで出るが村田強行で中飛に倒れる。
相川がヒットで続くも門倉・石井が倒れて無得点。
村田は前日の事を考えての強行だったんだろうけど…
小池が犠打セリーグトップである事などを考えれば
横浜の野球は送るべき時には送る野球な訳で…
ならば村田にも送りバントをさせるべきだったんじゃないのかなぁ?
8回表、先頭リグスがヒットで出て古田が送り1死2塁とされる。
ここで城石・代打ユウイチを抑えてピンチを凌ぐ!!
ここなんですよね。勝てている投手とそうでない投手の違いは。
1−0と流れがどちらとも言えない展開の中で
味方が6回、7回とチャンスを潰した。
その裏に訪れたピンチをキッチリ抑える!!
流れを掴み続ける投球。今年の門倉はそれが出来ている。
すると直後の8回裏、2番手五十嵐から先頭小池がヒットを放つと
金城が送って1死2塁。佐伯は凡退するも続く多村が
多村らしい右中間への2ランを放ち3−0と突き放す!!
いやぁこのHRは大きかった!!復帰後初のアーチだったが
彼特有のボールがバットに当たってから右腕で押し込む事で
打球がライト方向にキレるようなスピンがかかりながら飛んで行く。
そして何より1−0の中でチャンスありピンチありで
試合の流れが両チームの間をフラフラしているのをグイッと
引き寄せるHR!!かなりの確率で勝てるだろうと思いましたね。
9回表のマウンドにも門倉。
先頭青木が内野安打で出る。本当に内野安打多過ぎ…
でもヤクルト打線も3点差あるから打つしかないんですよね。
ここが1点差と3点差の違い。そういう意味でも大きい2ランでした。
1死後、岩村が2塁打を放ち2、3塁となる。
ここでラミレスがタイムリーヒットを放ち1点返される。
更にピンチというところで宮出・リグスを連続三振!!試合終了!!
門倉は9回6安打無四球9奪三振の完投で8勝目を挙げた。
一つ上の順位のヤクルトに対して、防御率1位の藤井に対して、
非常に大きな勝利となった。これで2連勝。
ヤクルト戦も2勝1敗と勝ち越した。
巨人戦と連続勝ち越し。チームにも勢いがつくかな?
しかし問題は相変わらず打線!!
98年のメンツなら不動のラインナップもいいだろうが
今の横浜には残念ながらそこまでのメンツが揃っていない。
それなのに不動のラインナップを組み続けている…
別に打てない選手を2軍に落とせなどとは言わない。
当たっている選手とそうでない選手の順番を変えるだけでも
打線としての繋がりは生まれるはずだ。なぜそれをしない?
上にも書いたが佐伯・多村を並べるのは絶対にダメ!!
二人が好調ならそれもいいだろうが今の状態じゃダメ!!
ならば4番多村5番種田6番佐伯なんてのもアリじゃないの?
それで佐伯の調子が上がるなら4番に戻したっていいんだ。
別に1回下げたら2度と上げないなんて言ってる訳じゃない。
それと…俺の完全な贔屓目であるという前提で書くが
内川が全然試合に使われない。
確かに現在の打率と守備位置の関係ではレギュラーに割り込むのは
無理なのは俺だって承知している。しかし…最近出場した数試合では
本来の右打ちの姿勢が見られ、ライト方向へのヒットが続いていた。
以前は目立つ結果が欲しい為に大きいのを欲しがって左方向に
打つ事ばかり考えて打撃を崩していたのだ。それが治ってきた。
それなのに代打といえば鈴木だの万永だの出てくる…ort
何で今のタイミングでこんな事を書くのかといえば
この話が内川だけでなく控え選手やシーレでの待機戦力にも
当てはまるからだ。不動のレギュラーで戦うのもいいだろう。
しかし万全だから不動な訳じゃないんじゃないか?
ならば仰木方式、バレンタイン方式でレギュラーを対戦相手や
自軍選手の調子を考慮して入れ換えて使うとかね。
そういう思考は無いわけ?
ロッテ・オリックスが保有戦力以上に結果を残している背景には
ターンオーバー制を用いる事で疲れを溜めないのと同時に
ベンチ戦力、1.5軍戦力までに「俺も出番があるのでは?」と
思わせる事で”チーム力”を上げているのだ。
内川は?南は?野中は?小田嶋は?
登録されたってチャンスすら貰えないじゃん。
チャンスが貰えない理由が公正なものならばまだいいけど
2割を切っている鈴木を使うから彼等が出られないとかね…
それじゃ納得いかんのですよ…
今、点が取れないという現状があるわけですよ
それを打開しようという動きをなぜしないのか?
そこに大きな疑問を感じると同時に
投手陣では出来ている事がなぜ野手陣では出来ないのか?
ここに大きな疑問を感じているのは私だけではないはず…
昼前までグッスリ寝てましたよ…アルコール抜けるのが遅くなった…
先発は門倉と藤井。
門倉は前回登板の際に佐々木の件で球数が少なかった事と
門倉・三浦と勝てる投手が同一カードで投げるタイミングに
なっているのを崩したいという理由で早目の登板。
1回表、先頭青木がヒットで出る…止まらないな…
しかし後続を三者凡退で退ける。
いやぁ門倉は本当に牛島になって変わりましたねぇ。
2回裏、先頭佐伯が内野安打で出ると続く多村の打球は
フラフラッと上がってサードの後ろへポトリ!!
ラッキーな当たりで無死2、3塁とチャンスを迎える。
続く種田が鈍い当たりの遊ゴロを放つ間に走者が返り先制!!
村田が四球を選んでチャンスを広げるも相川・門倉凡退。
ん〜もう1点取れるとよかったんだけどねぇ…押し切れない…
門倉は2〜6回までをパーフェクトに抑える快投!!
横浜も藤井の前に走者が出せずに試合は膠着…
6回裏、2死から金城がヒットで出ると佐伯が四球を選び
1、2塁の場面を作るも多村が凡退。
多村は未だに本調子に戻りませんね…
スイングがうんぬん以前にタイミングが合わない打席が多過ぎる…
佐伯が相変わらずの状態なだけに佐伯・多村と続くと
なかなか打線が繋がらないという現実があるんですよねぇ…
前後の金城と種田が安定した打撃を見せているだけに
この順番を変えるなどの処置を早急にして貰いたいのだが…
7回表、先頭宮本にヒットを許して上位打線を迎えるも
岩村・ラミレス・宮出を三者連続三振!!門倉あっぱれ!!
早く援護してやれよ…
7回裏、先頭種田がヒットで出るが村田強行で中飛に倒れる。
相川がヒットで続くも門倉・石井が倒れて無得点。
村田は前日の事を考えての強行だったんだろうけど…
小池が犠打セリーグトップである事などを考えれば
横浜の野球は送るべき時には送る野球な訳で…
ならば村田にも送りバントをさせるべきだったんじゃないのかなぁ?
8回表、先頭リグスがヒットで出て古田が送り1死2塁とされる。
ここで城石・代打ユウイチを抑えてピンチを凌ぐ!!
ここなんですよね。勝てている投手とそうでない投手の違いは。
1−0と流れがどちらとも言えない展開の中で
味方が6回、7回とチャンスを潰した。
その裏に訪れたピンチをキッチリ抑える!!
流れを掴み続ける投球。今年の門倉はそれが出来ている。
すると直後の8回裏、2番手五十嵐から先頭小池がヒットを放つと
金城が送って1死2塁。佐伯は凡退するも続く多村が
多村らしい右中間への2ランを放ち3−0と突き放す!!
いやぁこのHRは大きかった!!復帰後初のアーチだったが
彼特有のボールがバットに当たってから右腕で押し込む事で
打球がライト方向にキレるようなスピンがかかりながら飛んで行く。
そして何より1−0の中でチャンスありピンチありで
試合の流れが両チームの間をフラフラしているのをグイッと
引き寄せるHR!!かなりの確率で勝てるだろうと思いましたね。
9回表のマウンドにも門倉。
先頭青木が内野安打で出る。本当に内野安打多過ぎ…
でもヤクルト打線も3点差あるから打つしかないんですよね。
ここが1点差と3点差の違い。そういう意味でも大きい2ランでした。
1死後、岩村が2塁打を放ち2、3塁となる。
ここでラミレスがタイムリーヒットを放ち1点返される。
更にピンチというところで宮出・リグスを連続三振!!試合終了!!
門倉は9回6安打無四球9奪三振の完投で8勝目を挙げた。
一つ上の順位のヤクルトに対して、防御率1位の藤井に対して、
非常に大きな勝利となった。これで2連勝。
ヤクルト戦も2勝1敗と勝ち越した。
巨人戦と連続勝ち越し。チームにも勢いがつくかな?
しかし問題は相変わらず打線!!
98年のメンツなら不動のラインナップもいいだろうが
今の横浜には残念ながらそこまでのメンツが揃っていない。
それなのに不動のラインナップを組み続けている…
別に打てない選手を2軍に落とせなどとは言わない。
当たっている選手とそうでない選手の順番を変えるだけでも
打線としての繋がりは生まれるはずだ。なぜそれをしない?
上にも書いたが佐伯・多村を並べるのは絶対にダメ!!
二人が好調ならそれもいいだろうが今の状態じゃダメ!!
ならば4番多村5番種田6番佐伯なんてのもアリじゃないの?
それで佐伯の調子が上がるなら4番に戻したっていいんだ。
別に1回下げたら2度と上げないなんて言ってる訳じゃない。
それと…俺の完全な贔屓目であるという前提で書くが
内川が全然試合に使われない。
確かに現在の打率と守備位置の関係ではレギュラーに割り込むのは
無理なのは俺だって承知している。しかし…最近出場した数試合では
本来の右打ちの姿勢が見られ、ライト方向へのヒットが続いていた。
以前は目立つ結果が欲しい為に大きいのを欲しがって左方向に
打つ事ばかり考えて打撃を崩していたのだ。それが治ってきた。
それなのに代打といえば鈴木だの万永だの出てくる…ort
何で今のタイミングでこんな事を書くのかといえば
この話が内川だけでなく控え選手やシーレでの待機戦力にも
当てはまるからだ。不動のレギュラーで戦うのもいいだろう。
しかし万全だから不動な訳じゃないんじゃないか?
ならば仰木方式、バレンタイン方式でレギュラーを対戦相手や
自軍選手の調子を考慮して入れ換えて使うとかね。
そういう思考は無いわけ?
ロッテ・オリックスが保有戦力以上に結果を残している背景には
ターンオーバー制を用いる事で疲れを溜めないのと同時に
ベンチ戦力、1.5軍戦力までに「俺も出番があるのでは?」と
思わせる事で”チーム力”を上げているのだ。
内川は?南は?野中は?小田嶋は?
登録されたってチャンスすら貰えないじゃん。
チャンスが貰えない理由が公正なものならばまだいいけど
2割を切っている鈴木を使うから彼等が出られないとかね…
それじゃ納得いかんのですよ…
今、点が取れないという現状があるわけですよ
それを打開しようという動きをなぜしないのか?
そこに大きな疑問を感じると同時に
投手陣では出来ている事がなぜ野手陣では出来ないのか?
ここに大きな疑問を感じているのは私だけではないはず…
コメント