対阪神20回戦(札幌ドーム)
2005年9月4日まぁつなんねぇ試合が続きますなぁ…
しかし…ドル箱のはずの阪神戦で18000人しか入らないとは…
主催者側としても厳しいですなぁ。
逆に考えれば日ハムが根付いているという事なのかな?
先発は土肥と杉山。
自由枠なのにパッとしないという印象の杉山だが
数字を見てみると…7勝もしてるし防御率も2点台…びっくり…
一方の土肥は本来三浦のローテなのだが終盤戦巨人に土肥を
当てる為にズラしての登板。
2番左翼小池、7番三塁内川のスタメン。村田はどこへ…?
2回裏、先頭佐伯がヒットも多村・種田が倒れて2死。
内川が四球を選ぶも相川が倒れて無得点。
こういうワンチャンスで特典出来ると流れが来るんだけどねぇ…
3回表、先頭関本のボテボテゴロを内川がエラー…信頼度が…
続く杉山は送りバントの構えだったが厳しく投げ過ぎて死球…
無死1、2塁から赤星・鳥谷・シーツと凡退。
ここは土肥が落ち着いてたねぇ!!
4回表、2死走者無しからスペンサーにソロを被弾…ort
最近2死からの失点が本当に目立つ!!
更に左対策で入れているスペンサーにまんまと打たれるとはね…
5回裏、先頭種田がヒットで出ると内川は追い込まれながらも
ゴロを打って走者を進める。続く相川がタイムリー2塁打で同点!!
土肥が送って2死三塁も石井が倒れて同点止まり。
7回裏、1死から内川がヒットで出ると相川が送って2死2塁。
しかし代打古木三振で無得点。ん〜…
8回裏、先頭石井、小池の打球が相次いで三塁正面を突く不運。
10回表、マウンドには3番手川村。
先頭今岡に四球を出す。スペンサーは倒れるも続く矢野が
得意の右打ちでライト前ヒット。1死1、2塁となって藤本。
ここで昨日好投したホルツを投入しても良かったんじゃないの?
しかし川村の面子に拘って続投させタイムリーを浴びてしまう…
確かに投手というのはプライドの高い生き物であろう。
川村の後にはクルーンしかいないんだという誇りもあるだろう。
首脳陣の優先順位もあるだろう。しかし…
選手は誰にでも好不調があるのだ。しかも夏場を乗り切る中で
疲れも溜まっているだろう。そういう場合は選手個々の調子を見て
臨機応変な起用をしたっていいんじゃないのか?
川村を降ろしてホルツってのは首脳陣の中では無いのかもしれない。
でもそれを貫いて負けたんじゃ意味無いんじゃないのか?
これは佐伯にも同じ事が言える。ウィットがダメだとなった時に
(実はその前からじゃないか?だって一塁で勝負させてないじゃん!!)
今年は4番佐伯でいくと首脳陣は(牛島は、田代は)決めたんだろう。
それはそれとして方針だからいい。でもね、それがダメだった場合に
それを崩してでも勝ちに行くという考えが無い。
川村を降ろすのは逆転されてから。
佐伯は1年通して4番で使う。
この方針を最後まで曲げないのならその信念を貫き通した事には
感心するかもしれないが、結果として巨人に抜かれるようならば
単純に順位を見て「ダメだ!!」と言われるのがオチであろう。
選手の面子を保つ為に采配するのでない!!
勝つ為の采配をすべきなのだ!!
そこを履き違えていると思うからこそ興味が失せるのだが…
まぁ監督1年目の牛島にしては投手建て直しを含めて
良い面もあるのは分かっているんだけどね。
本来の彼のイメージに比べて勝ちに拘る姿勢が薄いと思えるんでね…
結局10回裏に反撃は無く試合終了。
昨日に続いて投手は頑張っているのに…って試合で負けました。
とにかく結果が出ていないんだから打撃コーチは変えるべきだね。
しかし…ドル箱のはずの阪神戦で18000人しか入らないとは…
主催者側としても厳しいですなぁ。
逆に考えれば日ハムが根付いているという事なのかな?
先発は土肥と杉山。
自由枠なのにパッとしないという印象の杉山だが
数字を見てみると…7勝もしてるし防御率も2点台…びっくり…
一方の土肥は本来三浦のローテなのだが終盤戦巨人に土肥を
当てる為にズラしての登板。
2番左翼小池、7番三塁内川のスタメン。村田はどこへ…?
2回裏、先頭佐伯がヒットも多村・種田が倒れて2死。
内川が四球を選ぶも相川が倒れて無得点。
こういうワンチャンスで特典出来ると流れが来るんだけどねぇ…
3回表、先頭関本のボテボテゴロを内川がエラー…信頼度が…
続く杉山は送りバントの構えだったが厳しく投げ過ぎて死球…
無死1、2塁から赤星・鳥谷・シーツと凡退。
ここは土肥が落ち着いてたねぇ!!
4回表、2死走者無しからスペンサーにソロを被弾…ort
最近2死からの失点が本当に目立つ!!
更に左対策で入れているスペンサーにまんまと打たれるとはね…
5回裏、先頭種田がヒットで出ると内川は追い込まれながらも
ゴロを打って走者を進める。続く相川がタイムリー2塁打で同点!!
土肥が送って2死三塁も石井が倒れて同点止まり。
7回裏、1死から内川がヒットで出ると相川が送って2死2塁。
しかし代打古木三振で無得点。ん〜…
8回裏、先頭石井、小池の打球が相次いで三塁正面を突く不運。
10回表、マウンドには3番手川村。
先頭今岡に四球を出す。スペンサーは倒れるも続く矢野が
得意の右打ちでライト前ヒット。1死1、2塁となって藤本。
ここで昨日好投したホルツを投入しても良かったんじゃないの?
しかし川村の面子に拘って続投させタイムリーを浴びてしまう…
確かに投手というのはプライドの高い生き物であろう。
川村の後にはクルーンしかいないんだという誇りもあるだろう。
首脳陣の優先順位もあるだろう。しかし…
選手は誰にでも好不調があるのだ。しかも夏場を乗り切る中で
疲れも溜まっているだろう。そういう場合は選手個々の調子を見て
臨機応変な起用をしたっていいんじゃないのか?
川村を降ろしてホルツってのは首脳陣の中では無いのかもしれない。
でもそれを貫いて負けたんじゃ意味無いんじゃないのか?
これは佐伯にも同じ事が言える。ウィットがダメだとなった時に
(実はその前からじゃないか?だって一塁で勝負させてないじゃん!!)
今年は4番佐伯でいくと首脳陣は(牛島は、田代は)決めたんだろう。
それはそれとして方針だからいい。でもね、それがダメだった場合に
それを崩してでも勝ちに行くという考えが無い。
川村を降ろすのは逆転されてから。
佐伯は1年通して4番で使う。
この方針を最後まで曲げないのならその信念を貫き通した事には
感心するかもしれないが、結果として巨人に抜かれるようならば
単純に順位を見て「ダメだ!!」と言われるのがオチであろう。
選手の面子を保つ為に采配するのでない!!
勝つ為の采配をすべきなのだ!!
そこを履き違えていると思うからこそ興味が失せるのだが…
まぁ監督1年目の牛島にしては投手建て直しを含めて
良い面もあるのは分かっているんだけどね。
本来の彼のイメージに比べて勝ちに拘る姿勢が薄いと思えるんでね…
結局10回裏に反撃は無く試合終了。
昨日に続いて投手は頑張っているのに…って試合で負けました。
とにかく結果が出ていないんだから打撃コーチは変えるべきだね。
コメント